前の投稿
-「バベルの塔」展 ブリューゲル《バベルの塔》(1568頃)
-「バベルの塔」展 展示について①ヒエロニムス・ボス
===
ボスは当時人気の画家だったようで、展示の6つめセクションは「ボスのように描く」というタイトルがついている。こぞってボスのように描くという自発性もあっただろうし、発注するほうとしても、ボスのように描いて欲しいということもあったんではないか。
特にこのセクションに多い版画ということに限れば、大量に刷って売ることもできるし、大衆受けも狙われたかもしれない。
そんななかで、ブリューゲルもボスの影響を大きく受けて、ボス風の版画の下絵をたくさん描いていたようだ(Ⅶブリューゲルの版画のセクション)。画力もあって、たぶんアレンジをかけてもボスのように描くことができた人なんじゃないかと思う。
この時点では《バベルの塔》はまだ見ていないのだけど、《バベルの塔》の写真からは感じない奇怪さが強調された人物など描写が印象的だった、あの絵に行きつく予感が薄い。次第に風景画もまじり、すこしバベルへの気配が感じられるようになる。
見終わったあとに思ったことだけど、ボスの影響が色濃く残りおそらく称賛された時代に、ボス風の絵が描けたブリューゲルがバベルの塔のように描くことは大変なことだったのではなかと思う。
「奇想」と評される、妖怪の絵の雰囲気を思い出させるボスの絵から、リアリティーを突き詰めたような《バベルの塔》へ。絵が緻密だという点では共通しているけれど、発想の方は相当に舵をきる必要があったように思える。
副題「ボスを超えて」に、最初あまり注目していなかったけど、15世紀後半の大家のボスが奇想の先へ、現実味を追求することで超えていく、新しい絵画の切り込みを入れていくブリューゲルの姿を見せたかったのだろうか、と思う。
あまりオランダ絵画を詳しくしらないので、自分でそうだともう言い切れないけれど、展示を見てそう思った。