今月のいなり寿司。今年のお豆腐屋さん関連ニュース。

2021年12月21日火曜日

まるネコ堂


今月のいなり寿司。
今年最後のいなり寿司。

今回は、初めて玄米いなり寿司に。普段ずっと玄米を食べているので、いなり寿司の時だけ白米を購入してました。でも、玄米でももしかしたらいけるんちゃうかということで、試してみることに。

いつもの「お稲荷さん」が頭にあるので最初は固さに違和感があったけど、おいしい。
ただ、白米よりお酢が効きにくいことがわかったので、次回は調味料を調整予定。

添えてあるのはカブの千枚漬け。お豆腐屋さんで扱っているもの。
去年はじめて買って、今年も一度だけと思いこの機会に購入。
(自分が漬物に払うには)めっちゃ高いものだったので迷ったのですが、あまりにおいしそうでついつい買ってしまいました。やっぱりおいしかった。




今年も真柴豆腐店には大変お世話になったし、楽しかったです。
年末ということで、今年の豆腐屋関連ニュースを少し振りかえってみます。


【定期いなり寿司】
やり始めたのは確か今年の5月。
大好評だったので月一で作っています。
月一くらいでつくると味の改善が進むので面白いです。
白米で作るときの味は安定したので今月から玄米に挑戦中。


【ほぼ宅配すき焼き】
前々からやりたかった豆腐屋でのすき焼き具材購入。
隆の誕生日をきっかけに実現。

豆腐屋の引き売りで、牛肉、卵、ネギ、糸こんにゃく、焼き豆腐が買えるので、全部事前に注文しといて持ってきてもらいました。
まさかの「豆腐屋すき焼きセット」。すき焼きが家にやってきた。

友達が、シイタケも持ってきてくれて、とてもおいしく食べました。
また、機会があればやりたい。


【おから団子】
去年の秋くらいからおからは結構食べてますが、この秋からますます食べています。
去年は定番の卯の花をよくしてましたが、今一番よく食べているのがおからに小麦粉を混ぜて団子にしたものを汁物にいれすいとん風にするもの。寒い季節にちょうどいい。
同じものを揚げたのもおいしい。
豆酥(揚げおから)というふりかけみたいなものも最近みつけて作ってみてます。


【湯豆腐の温め方】
あまり何も考えないでぐつぐつやってました。
豆腐って茹でたら固くなるな、まあこういうもんなのかなと、なんとなく思ってたんですが、ほんとにそうなのかなと思って温め方を変更。

ゆっくり温めて、ぐつぐつならないように沸騰するかしないかくらいで保つようにしました。
すると、豆腐が固くない。冷やっこの感触をかなり保ちつつ、湯豆腐が食べられるようになりました。
知ってる人は知っていることなんだと思うんですけど、なかなか自分でやっていると気づかない。今年からより湯豆腐を美味しく食べられそうです。


来年も楽しみです。