東京美術の旅2 「村上隆のスーパーフラット・コレクション」

2016年2月15日月曜日

美術館・展示

今年の2月1-4日と東京の美術館を周りに行った記録。

東京美術の旅1 「村上隆の五百羅漢図展」

=====
「五百羅漢図展」に行った日の午後、
横浜美術館に「村上隆のスーパーフラット・コレクションー蕭白、魯山人からキーファーまでー」を観に行った。

これは村上隆の持ってる美術品、骨董、そのほかのなんだか特に定義されていないものの展示で、
会場を出た後、これは留守の村上隆邸の倉に遊びに行ったというような感じ、と思った。

そこには村上隆の好きなモノがいっぱいあった。

現代美術の作品から、書、なぜかコーヒーネルまで、特段説明もなく所狭しと並べられていた。
村上隆がいつ、どういう理由でこれをいいと思って買ったんだろう。

後半、膨大な作品が制作の年代順に作品が並べられていてめまぐるしい。


だれかの家に行って、出された食べ物を味わって食べるように、
おいしいと思ったり、塩辛いと思ったり、うちのと違うなと思ったり。
ふと使われている皿に目が行き、いいなと思うように、
ここにあるものもそんなふうに見たらいいんや。
村上隆というひとりの人が何らかの理由で買った「美術品」を見ていると、
展覧会に展示された作品もそうやって見ることができるとあらためて思った。

そして、「なんだかよくわからない作品」が多くてちょっと自分にがっかりした。
いいとは言えないし、悪いともいえない。

作品の制作者が何で作ろうと思ったのかわからない。
村上隆がそれの何をいいと思ったのだろう。

それがわからなくて、ちょっとつまんないと思いながらも、
なんでそれ作ろうと思ったの?
なんでそれ買ったの?
気になってしまう。

時々、わたしも面白いと思えるものがあった。
あまりにも猫らしいネコの表情を捉えた絵画(吉村 大星《つつじ》など)。
日の丸の前の三島由紀夫の写真には、驚かされて惹きつけられてしまう(篠山紀信《三島由紀夫[1968 東京]》)。
コーヒーネルは作り方が丁寧で、今度うちで作るときは参考にする。