できる「こと」の小ささ。

2015年2月10日火曜日

隠せることなんてなくてすべてだだ漏れている。
長年ポータブルな特技がかっこいいと思い続けてきた。そう思ったのは、学期末で大掃除をしていた大学の版画スタジオに友人がバンジョーという楽器を持って現れたときだった。みんなせっせと掃除をしてるところで一人で楽しそうに楽器を奏で歌う。掃除をするわけでもないのに、彼が来てよかったなと思った。私も他の人も来てくれてありがとうと言った。

ポータブルな特技というとちょっとアクロバティックな身体的なことであるとか、道具を悠長に使うこと、その中でも即興的なことを考えていた。ギターを弾けること、ダンスが踊れること、ぱぱっと修理すること。一瞬でなにかを放ってしまう彼のポータブルな特技が羨ましいなと思った。

こないだ、ポータブルな特技ができるようになって喜んでやってみた。そのこと自体は成功したけど、なにかよかったという感じが持てなかった。

思い返してみるとバンジョーを弾いた友人が来てよかったなと思ったことは、バンジョーを上手に弾けることによってではなかった。もともと音楽はCDで流していたのだから、その点でさほど役にはたっていない。それなのに彼が来ることで空気が明らかに変わった。今でもその穏やかな空気を覚えている。あらゆるバンジョーを弾ける人がそこにそんなふうに居れたのかというとそんなわけがないのは今考えてみれば明らかだった。

できる「こと」が増える。それが重要なことだとずーっと思い込んでいた。多様な精度の高い「こと(特技)」をどんどん自分にビルトインしていこう、それによって自分の居場所を確保しよう。「役に立つ」ことで居場所を確保しようという試みだろう。

バンジョーの演奏を自ら聞きに行くことはない。でもそのバンジョーを弾いだ彼がいる場ならちょっと行ってみたいと思う。この人が誘う会なら行ってみたい、と思うことがある。いやいや、それは今まで興味を持っていた「こと」ではないのでは、とちょっとためらいながらも。

「こと」によって自分の居場所を確保してみて、単にそれができた喜びは以外と小さかった。やっと、そのもう一歩先のそれによって望むことみたいなのが見えてきた。